車と故障はどうしても付き物、しかもいつなるか分からない所が嫌ですね。トラブルにも原因が必ずあります!バッテリーなのかエンジンなのか色々ある中で、特に多い故障個所をいくつか説明してあるので参考にしてくださいね
この記事に書かれてる内容
故障かな? バッテリーがあがってしまった

車に乗ってエンジンを掛けたらかからない!こんなシチュエーションは結構あるんです。焦るんですよよね~ ”うわっ、!エンジンかからない” どうしようて思うんです。
・キーを回してもうんともすんともいわない
・キーを回したらカチカチと音がする

昼間にうっかりライトやウインカーをつけっけぱなしにして、そのまま駐車!戻ってきてエンジンが、かからない。よくある失敗ですね
バッテリーの寿命は2~3年くらいですね。
夏場のエアコン使用、必要以上に電気を消耗していると、寿命はちぢまります。普段からエンジンをかける時は、エアコンのスイッチは切っておきましょう。
バッテリーが弱くなってきたらヘッドライトが薄暗くなってきたり、エンジンのかかり具合が鈍くなってきるので、そんな症状がでてきたら、早めに新品に交換しましょう。

バッテリー交換手順

ブースターケーブルを用意して、こんな赤と黒の配線。

まずは赤いケーブルを自分の車のバッテリーのプラス端子に接続。
同じケーブルのもう一方を相手のプラス端子に接続する。
相手のマイナス端子に黒いケーブルをつなぐ。
自分のマイナス端子にもつなぐ。
相手のエンジンをかけたあとに、自分のエンジンをかけましょう

故障かな? エンジンが動かない、かからない

よく道路の端に停まってボンネットを開けている人をみかけますね。もし、、自分になったら最悪です。

夏によく使うエアコンでバッテリーが消耗している可能性がありますね。日頃から点検をするようにしましょう。夏になる前はバッテリー液を補充しておきましょう。
AT車でもエンストはするんです。そんな時は焦らずにブレーキを踏み、ギアをパーキングにしてエンジンをかけます。ドライブ(D)のままでは、安全装置がきいてエンジンをかけることができません。

それでもエンジンがかからないときは、ニュートラルに入れて車を道路の端まで移動させて、安全なところからロードサービスに電話をかけよう。
上記でバッテリー切れを紹介しましたが、そのバッテリーに電気を作って貯める装置がある!ダイナモです。このダイナモが故障したらバッテリーに電気をためることができず、エンジンが止まってしまうことがあります。
よく、故障するのでエアコンやオーディオなどの電気機器の調子が悪くなり、ダイナモから異音がしだしたら早めに点検して、悪ければ交換するようにしよう。
昔、SUNちゃんも走行中にいきなりエンジンが止まって、めっちゃパ二クリました。車屋さんまでなんとか到着して点検してもらったことがあります。燃料系統の問題でエンジンにガソリンが回ってなかったみたいで。大変でした!
日頃の点検はちゃんとしてしておきましょう


頑張ってSUNちゃん!
